ピアノの先生のための・しあわせ力アップの法則
ピアノの先生のコアを創る!さくらみきです
毎週金曜日の更新(を目指している)しあわせ力アップの法則
今日は第4回です
しあわせ力アップの法則・4『不安をコントロールする』
不安とは、まだ起こっていない事象や、目の前にないもの対して抱く、マイナスの感情のこと
以前、わが子が朝、ベッドの中から「だるい。今日は学校行きたくない」と言ったことがあります
その数か月前から、学校が楽しくないこと、いつも嫌だな~といいながらしぶしぶ登校していたことなどがあり……
子どもに「今日は行きたくない」と言われたとき、真っ先に私の頭に浮かんだのは「不登校になったらどうしよう?」ということでした
これは、まだ現実に起きていない、でも起こり得るかもしれない出来事
昔の私だったら、そこで、不安に負けてしまい、「なんで行きたくないの?」とわが子を問い詰めてしまったかもしれません
ですが、様々な学びを経て、親の「不安」や「過度の期待」が子どもをダメにすることがあると知った私は、自分自身の不安をコントロールしました
「わかった。学校に連絡しておくね。インフルエンザも流行ってるし、念のためあとで病院に行こう」
そういって、その日は休ませました
その後、わが子は、まだイヤイヤながら学校へ行っているフシも見られますが、「嫌だ」と言ったときは受けとめ、過度に反応しないようにしています
(ちなみに、上記の話は12年くらい前の出来事。現在22歳になったわが子に当時のことを聞いてみたら、その時、自分をからかってくる子がいて学校に行くのがゆううつだったそうです。でも、そのからかってくる子とは、その後仲良くなり、今でも時々連絡を取る仲だそうです^^)
「不安」は、自分自身でコントロールしないと、簡単に増幅してしまいます
その多くは、情報過多がもたらした「想像」であることが多いです
より多くを望まず、自分(わが子)を信じて、「ま、いっか」「なんとかなるでしょ」
そんな楽~な気持ちが、自分や、自分の大切な人を救うのだと思います
『生きている限り、不安を感じるのはあたりまえ。大事なのは不安をコントロールすること』