ピアノの先生のための・しあわせ力アップの法則
ピアノの先生のコアを創る!さくらみきです
毎週金曜日の更新(を目指している)しあわせ力アップの法則
今日は第5回です
しあわせ力アップの法則・5『自分の責任で生きる(依存しない)』
誰かに運転してもらって、助手席に乗っているのはラク体力も使わないし、頭も使わないし、事故が起こっても、それは自分のせいじゃなくて、運転者のせい
でもそれが、「自分の人生」という名の車だったら……?
人に運転してもらう人生は、たしかに体力も頭も使わずラクかもしれないけれど、それなりのストレスやリスクがあります
望まない方向に連れて行かれる危険性
運転者の才覚・技量・人間性に、すべてを賭けるというリスク
事故に巻き込まれる危険性
思い通りの運転をしてくれない運転者に対するイライラ
そんなとき、助手席に乗っている人は、運転者を責めます
「どうして、私の考えるように運転してくれないの?」
「私が行きたいのはそっちじゃない!」
「どうして、もっとスピードを出してくれないの?」
「あなたのせいで、こうなったのよ」
それは、あなたが運転者に甘え、その欲求が満たされないことに対するイライラなんです
もし、自分の人生という車を、自分一人で運転していったらどうでしょう
あなたは、自由です
そして、「自責で生きる」という荷物を、新たに背負うことになります
自由になるということは、責任を負うということ
今までより注意深く、より視野を広げていかねばなりません
でも、自分で行きたいときに、行きたいところへ行くことができます
ダメなときでも、人に責任を押しつけず、どこが悪かったのか検証して、新たに進むこともできます。その分、成長していきます
私は十年ほど前、このことに気づきました
それまでは、愚痴・不満・焦り・不安……そんなものに悩まされていました
誰かに「依存」していたからです
それは特定の誰かではなく、時と場合によって、違う誰かになりました
それから私は、「甘え」を捨て、自責で生きることを決意しました
心が自由になりました
いまは、自由で、静かで、常に緊張感にあふれ、楽しい日々を送っています
『人生のハンドルを自分で握り、責任を持って運転していこう』