こんな事態でも、まずはコアが大事
ピアノの先生のコアを創る!さくらみきです
前回の記事で「コロナ騒ぎで弱気にならないで!」という内容を書きました
こういう事態になると不安が募り、つい、募集のハードルを下げたり、生徒・保護者への要求が弱気になりがち
でも、だからこそ、コアが大事なんです!
マイナス思考のワナ
こういうときには、「習う側のニーズにこたえないと生徒が集まらない」……というマイナス思考が加速しがちになります習う側のニーズとは
・近い教室がいい
・レッスン料が安いほうがいい
・振替をしてくれる教室がいい
・楽しくレッスンしてくれる先生がいい
・電子ピアノでもレッスンしてくれる先生がいい
・好きな曲を弾かせてくれる先生がいい
・子どもが自分から練習するように導いてくれる先生がいい
・練習しなくても上達させてくれる先生がいい
のようなことですね
これらがすべて悪いとは言いませんが、ピアノの先生的には「???」というものも含まれます
弱気になり、生徒側のニーズをすべてくみ取った教室づくりをした場合どうなるのか……
もしかしたら生徒はたくさん集まるかもしれませんが、考え方も取り組み方も大きく違う大勢の生徒(保護者)の要求にこたえることに、全精力を使い果たしてしまう……そんな状況になることも考えられます!
日々、それで乗り切れたとしても、コロナ騒ぎのような非常時に、困った事態が加速します!
「使い勝手の良さ」に惹かれて集まってきた生徒は、「自分の事情が変わると」あっさり離れていきます
今回のコロナ騒ぎで、退会の嵐に見舞われたり、オンラインレッスンを提案したものの断られ、休会続出になってしまい、涙を流されたピアノの先生、多いです!
もし、ピアノの先生や教室にコアがあったなら……
習う側にも事情があるとしても、少なくとも潮が引くように生徒が離れていくような事態には、ならなかったのではないでしょうか
ここで、コアのあるピアノ教室と、コアのないピアノ教室を比較してみますね
スポンサーリンク
コアのあるピアノ教室とコアのないピアノ教室・比較
まずは、コアのあるピアノ教室の場合- コアのあるピアノ教室は、まず「先生自身の目線」でレッスンや教室のことを考えます(本当にやりたいレッスンを突き詰め、それに対しての勉強は怠らない! 生徒にとって本当にいいと思うことは妥協せずハッキリと示す)
- そうやってできた「教室」には、それに賛同する生徒(保護者)、しかも先生を信頼して任せてくれる方が集まります
- 賛同者が集まるので、ふだんのレッスンや教室運営がやりやすくなります。レッスンだけに集中できるので、レッスンの質がさらにあがり、生徒にもいい影響を与えます
- 非常時には、生徒(保護者)の温かな言葉に助けてもらえます
コアのないピアノ教室の場合
- コアのないピアノ教室は、「生徒(保護者)目線」でレッスンや教室のことを考えます(こうすれば生徒が来てくれるかな~)
- 生徒目線で考えられた「教室」には、自分の都合を優先する生徒(保護者)が集まります
- 自分の都合を優先する生徒(保護者)が集まるので、仮に指導方針に賛同していただいていても、相手に主導権を握られる可能性があります
- 相手に主導権を握られることで、生徒都合での要求に振り回され、レッスンに集中できない・運営がうまくいかない状況になることも!
コアのあるピアノ教室が受ける恩恵
たしかに先生目線でレッスンや教室を考えると、生徒の数は集まりにくくなるかもしれません
ですが、長い目で見ると、運営もしやすいですし、レッスンの質もあがりやすいんです
指導や運営面に絶大な信頼を置いていただけると、例えば今回のようなコロナ騒ぎでさまざまな対応を迫られる局面でも
「〇〇は無理なのでできません」ではなく「〇〇は難しそうですが、どうやったらできるのか方法を模索してみます」という方向に進んでいきます
50人、100人の生徒は集まらなくても、20人、30人の「信頼してくれる生徒」に囲まれ、やりたいレッスンを実現することができます
それは何も、先生のためだけではありません
先生がレッスンに集中できて、レッスンの質も上がっていくと、一番恩恵を受けるのは生徒です
つまり、コアのあるピアノ教室では、生徒・保護者とウィンウィンの関係を築くことができるんです
「やりたいレッスン」「ほしい生徒」は先生によって違います
ぜひ「コア」を発掘して、「先生目線での教室づくり」を目指してください!
(もちろん、先生自身が勉強を怠らず、来てくださった生徒には誠心誠意レッスンをすることが大前提ですよね)
コアが欲しい!というピアノの先生
こういうときにもグラグラしない「コア」が欲しい方生徒募集やレッスンでお悩みのピアノの先生対象のコーチングを11年間で1200回以上実施。本当に教えたい生徒が集まる仕組みを一緒に作りませんか?あなたのレッスンと教室運営・生徒募集・ホームページ作成を丸ごとサポートします。
さくらみきのサポートを受けたい方は、まずはメルマガをお受け取りください
メルマガ登録はバナーをクリック!
まずステップメールが届き、その後おおよそ毎週月曜日に定期メルマガが届きます

資料の販売も行っております
売り上げの一部を、被災地に寄付しています
(2019年度は売り上げ全額を寄付いたしました)
販売ページはこちら