ピアノ教室が登録すべき検索サイトとは?
検索サイトとはなにか
検索サイトとは、検索機能を提供しているサイトのこと。Google、Yahoo!などの検索エンジンはその中でも最大のものです
それ以外にも、特定の業界に特化したホームページのみを集めている検索サイトというものが存在します。私たちが登録するいわゆる「検索サイト」は、ピアノ教室を探すことのできる検索サイト、というわけです
検索サイトに登録するメリット
ホームページを持っていないピアノの先生は、検索サイトに教室情報を掲載することによって、ホームページを持たずして生徒募集をすることができます。また、ホームページ代わりにできる検索サイトも存在します
ホームページをお持ちの方は、検索サイトにご自身のホームページを登録することによって、その検索サイトを利用する「ピアノ教室を探しているユーザー」を、あなたのホームページに誘導することもできます
ピアノ教室向け・検索サイトの種類
一口に、ピアノ教室を探すことのできる検索サイトといっても……
- ピアノ教室に特化した検索サイト
- 習い事全般を対象にした検索サイト
- ピアノ関係の大手が提供している会員向けの検索サイト
など、さまざまな種類の検索サイトがあります。それぞれメリット、デメリットがありますし、個々の検索サイトによっても、メリット、デメリットがあります。どの検索サイトに登録するかは、ピアノの先生のお考え次第ということになります
今回の記事では、ピアノ教室を見つけることのできる検索サイトとその特徴についてご紹介します。数多い検索サイトの中のほんの一部だけですが、よければ参考にしてみてください
情報は2020年9月7日現在のものです
ピアノ教室向け・検索サイトご紹介
ピアノ教室.net
https://www.piano-k.net/- ホームページへのリンク欄:なし
- 掲載料:無料
- 紹介料:入会が決まった場合、1人あたり4,000円を納める
- 特徴:オンライン対応教室のみ検索できるシステムあり
- 運営会社:First Impact㈱
11音楽先生
https://11ongaku.com/- ホームページへのリンク欄:なし
- 掲載料:無料
- 紹介料:無料
- 特徴:「11音楽先生」に問い合わせのあった生徒のデータを検討し、面接(体験レッスン)を受けるかどうか判断することができる
- 運営会社:有限会社コネック
ピアノ教室検索サイト
http://torepia.com/- ホームページへのリンク欄:あり(無料)
- 掲載料:無料
- 紹介料:無料
- 特徴:無料でホームページを掲載でき、紹介料も無料。ただ、地域別検索が都道府県より細かい検索ができない→有料にすることで、上位表示が可能
- 運営会社:株式会社ウェブメッセージ
ピアノ教室検索サイト(↑上記と同じ名称の違うサイトです)
http://www.pianokyositu.com/- ホームページへのリンク欄:あり
- 掲載料:無料
- 紹介料:無料
- 特徴:無料でホームページを掲載でき、紹介料も無料。絞り込み検索機能あり
- 運営会社:Smile Japan 合同会社
ピアノ教室.COM
https://www.pianokyousitsu.com/- ホームページへのリンク欄:なし(登録後、ブレミアムプランにすると掲載できる。年間18,600円)
- 掲載料:無料
- 紹介料:入会が決まったら3,800円
- 特徴:ブログ機能あり。発表会の宣伝もできる。月3,800円(税別)で、一番上に表示される。プレミアムプランは紹介料が2,000円に下がる
- 運営会社:明記なし
おこちゃまスクール
https://okochama.jp/※子供の習い事の検索サイト
- ホームページへのリンク:あり
- 掲載料:登録料無料
- 紹介料:?
- 特徴:ホームページのあるサイトのみ登録できる。登録に審査がある
- 運営会社:株式会社てぃーだキャスト
オトコロドットコム
※地域の施設検索サイト。URLはサイト名で検索してください- ホームページへのリンク:あり
- 掲載料:登録料無料
- 紹介料:無料
- 特徴:「オーナー/スタッフ申請」をすることで、情報変更を自分ですることができるようになる。2020年7月17日現在、有料版を準備中
- 運営会社:オトコロドットコム株式会社
ピティナ・ピアノ教室紹介
https://www.piano.or.jp/- ホームページへのリンク:あり
- 掲載料:ピティナ会員のみ登録できるため、会員登録して年会費を払う必要あり。入会金3,000円。会費は年額6,000円
- 紹介料:なし
- 特徴:ピティナを通してお申込み・お問い合わせを受ける
- 運営団体:一般社団法人全日本ピアノ指導者協会
カワイピアノ教室ネット
https://pnet.kawai.jp/- ホームページへのリンク:あり
- 掲載料:カワイ音楽教育研究会の会員のみ登録できるため、会員登録して年会費を払う必要あり。入会金1,100円。会費はコースにより違いあり。ピアノ教室ネットを通してお申込み・お問い合わせを受ける
- 紹介料:なし
- 特徴:登録前でも電話やメールで相談ができる。登録後は「トピックス」という機能でブログを書くことができる
- 運営会社:(株)河合楽器製作所
ピアノ教室向けの検索サイトは、まだまだたくさんあります
情報がありましたら教えてくださいね!
どんな検索サイトに登録したらいいの?
数多くある検索サイト。どこに登録したらいいのか迷いますよね?
また、どのくらいの数、登録したらいいのかも迷います
登録する数については、あまりたくさん登録しすぎると情報変更が大変ですので、3~5サイトくらいがいいのではないかと思います
どこに登録したらいいのかは、以下の3つを押さえておきましょう
1・ホームページへのリンクを掲載できる検索サイト
ホームページをお持ちのピアノの先生なら、ホームページへのリンクを張ることのできる検索サイトがお勧めです。興味を持ってもらえたら、検索サイトからあなたのホームページに直接来てもらうこともできるからです
とはいえ、ホームページへのリンクが載せられる検索サイトは、会員制だったり、有料だったりすることが多くなってきました(サイト運営には労力がかかるので、有料化はやむを得ないとさくらは思います)
無料でホームページへのリンクが載せられるサイトは、ぎゃくにその検索サイト自体があまり上位に出てこないものが多いです。検索にでてこないと、ユーザーに発見してもらえる可能性が下がりますが、これから検索順位は上がる可能性もあるので、どちらともいえないですね^^;
有料の検索サイトは検索サイト自体が上位表示されているサイトが多いです。つまり、ユーザーに発見してもらえる可能性は大です。ある程度の料金は必要経費だと思える方は、有料検索サイトに登録してみましょう
また、習い事全般を紹介する検索サイトは、無料でホームページへのリンクが載せられることが多いようです。ただ、習い事全般を紹介するサイトや、地域別施設検索のサイトは、「ぜったいピアノが習いたい」という方というより、「何か習ってみたい」「子供に何か習わせたい」という方が利用する可能性が高いと思います
2・Google等で「ピアノ教室 地域名」でキーワード検索した際に、上位に出てくる検索サイト
上記でも触れましたが、「ピアノ教室」+「ご自身のお住まいの地域名」で検索したときに、ピアノ教室のホームページのほかに、さまざまな検索サイトも表示されると思います。その中で、比較的上位に表示される検索サイトに登録しておきましょう。検索サイト自体も検索順位は日々変わります。今まで上位にいた検索サイトがある日突然表示されなくなったり、順位が下がったり……一般の個人サイトと同じく、そういったことはありえます。あまり深く考えず、その時目についたサイトに登録しておきましょう
3・教室情報を好きなタイミングで変更できる検索サイト
自分自身で情報を変更できない検索サイトや、情報変更のタイミングが決まっているサイトもあります。できれば、好きなタイミングで情報変更できる、しかも無料で変更できるサイトのほうが、使い勝手がいいと思います
検索サイト・まとめ
いかがでしたか?
検索サイトによっても様々な特徴があります。ご自身のお考えにあった検索サイトを見つけて登録してくださいね
ただ、以前のように、「検索サイトに登録しておけばお問い合わせがある」という時代ではなくなってきました。検索サイトだけに頼らず、ブログやホームページの充実、必要ならSNSなども利用し、あなたのピアノ教室を知ってもらう努力をしていきましょう(^_-)-☆
ちなみに、ホームページを持たなくても、ホームページ代わりになるような検索サイトや、ブログ一体型の検索サイトもあります
どうしてもホームページを作るのが苦手な方は、そういった検索サイトをホームページ代わりにすることも可能です
さくらのセッションでは、ゼロから自分の手でホームページを作ることを推奨していますが、こういった多機能型の検索サイトで上位表示を狙い、生徒募集をしたい方のサポートもしています
ホームページを作らず、検索サイトのみで生徒募集したい方は、ご相談ください
(ご相談はメルマガから体験セッションに募集してくださいね)
お知らせ
レッスンや教室運営、生徒募集でお困りの方は、さくらみきのコンテンツをお受け取りください定期的に情報を受け取りたい方は、メールマガジンにご登録ください
メルマガ登録はコチラから
https://39auto.biz/sakurapiano/touroku/sakuramiki.htm まず7通のステップメールが届きます
定期的に資料のプレゼントもあります。プレゼントは月曜日11時発行の通常メルマガから!